病院に行っても治らない!? その痛みの原因
成長痛かもしれません!
成長痛は 子供の体型が急激に変化する成長段階に起こる痛みをいいます。
【 2歳〜6歳 (幼児期 ) 】
日中は元気よく遊んでいるのに、夜寝ているとき、急に脚(あし)が痛 いといって目を覚まし、泣いたりしますが、痛みは長く続かず、さすってやったり、だっこし たりすると治り、また寝てしまう状態をいいます。 脚にけがや炎症はなく、翌日には何事もなく跳びはねているという特徴があります。
月に1〜3回の割合でおこり、1〜2年くらい続くことが多いものです。
【 10歳〜15歳 (青年期) 】
思春期を迎えて、体が一番変化をする時期です。
骨の成長を促す成長ホルモンが一番分泌します。
骨の成長期を迎えた時期に、大腿骨(だいたいこつ)が著しく伸びますが
それに伴って足のももの筋肉(大腿四頭筋やハムストリング等)に負担が
かかり、その筋肉が付着する膝(お皿の下)、足の付け根(鼠径部)に
炎症や痛みが起こる症状です。 また背骨や手関節などの軟骨形成に伴い
神経感覚の反応が過敏になるため、全身の節々に痛みが点在する場合も
あります。
ホルモンの分泌時期が一番体型が変化します
成長痛の原因とは?
【 2歳〜6歳 (幼児期) 】
日中に運動した後の、単なる脚の疲労感を、まだ十分にことばで表現できない幼・小児が、もっとも表現しやすい「痛み」ということばを使って訴えているものと考えられます。 夜に訴えることが多いのは、昼間とちがい、就寝時や睡眠中には子どもの心の抑制がとれ「痛み」を訴えやすい時間帯になるからでしょう。
また、家庭や学校を含めた生活環境の変化や、心理的ストレスによる、心や睡眠の軽い障害 が、「痛み」として表現されたとも考えられます。 たとえば次子の誕生、入園・入学などの集団生活の開始、過度の運動などがそれにあたります。
また、この脚の痛みを訴える子どもたちは、全身の関節がゆるい(関節弛緩(かんせつしかん))ことが多く、そのため運動が負担になっていると思われます。
【10歳〜15歳 (青年期) 】
成⻑痛は、⼀般的に知られている名前ですが医学的に確かな成⻑痛の定義はなされておらず
原因も不明とされています。
成⻑期の⼦供に多くみられる痛みの症状の総称であって
明確な病気の定義ではないのです。
成⻑痛の原因として考えられる理由に、⾻端線の成⻑が上げられます。
成⻑期の⼦供は、⾻端線が想像以上の速さで成⻑しています。この成⻑過程で⾻端線(軟⾻部分)において何らかの痛みが⽣じており、これが ⾜や関節などの痛み原因となっています。 また、急激な⾻の成⻑によって腱を通じ筋⾁が引っ張られるようになります。これにより⾻と筋⾁の結合部 分に炎症などが⽣じて、成⻑痛につながっていることも理由の⼀つとして考えられています。
特に発症の頻度が増すのは、スポーツです。
バスケットボールやサッカーなどは、膝の曲げ伸ばしをする際にストレスが⽣じ、発症する場合が多くなります。
また腰痛などは腰や体幹の回旋を繰り返す 野球。テニス。
ゴルフ。 腰の伸展。跳躍をして着地を繰り返す バレーボール。バスケットボール。陸上の跳躍競技などの故障で多くみられます。
またラケットなどを使う競技では、関節が未成熟な段階で
限度を超えて使いすぎると、痛みやしびれの症状が起こります。
主な成長痛の特徴
・夕方もしくは夜間に痛みが強くなる
・膝のお皿の下に痛みが出る
・股関節周辺に痛みが出る
・足の甲や踵の周辺(アキレス腱、足裏など)に痛みが出る
・手首や肘周辺に痛みが出る
・腰に痛みが出る
・首や肩周辺に痛みが出る
・足の指に痛みが出る
・運動時やスポーツ後に痛みが強くなる
・心理的ストレスや生活環境の変化で痛みが出る。
・痛む場所をさすったり、温めたり、抱っこしたりすると治る
・病院の診察で原因不明と言われた。薬が効かない痛み
成長痛の代表的な症状
・オスグット症
・腰椎すべり症
・肘内障 野球肘
・脊柱側彎症
「オスグッド病」は「オスグッド・シュラッター病」とも呼ばれ、主に成長期である小学 校の高学年から高校生の子供に発症する障害の一つです。



・ストレッチ(足のモモを伸ばす)
・関節、筋肉の調整(子供整体オススメ)
腰椎すべり症とは推骨が前方にずれた状態で,腰椎変性すべり症と腰椎分離すべり症があり,両者ともに腰椎の変位が原因になります.腰痛が主な症状ですが,坐骨神経痛や間欠性跛行の症状が現われることがあります。腰部や殿部が重苦しい・だるいような痛みで,痛みは激しい運動や作業後に現われるが,安静あるいは活動を控えると軽減することが多い.


している。 または発育期に栄養状態やホルモン異常などに
より背骨が変位してしまう事によって腰椎すべり症を起こして
しまいます。

スポーツによる激しいコンタクトや接触。
交通事故や怪我など、腰に大きな力が加わる事によって
腰椎が骨折する事で支えがなくなることをきっかけに
すべる「外傷性腰椎すべり症」が起こる事があります。

・物理療法(牽引、電気療法など)
・腰部矯正(子供整体がオススメ)
肘内障とは、肘の骨の一部が靭帯から外れて、肘の関節が亜脱臼している状態のことです。関節から骨が完全にずれる完全脱臼とは異なり、少しだけずれています。
肘内障は痛みを伴い、腕の曲げ伸ばしが難しくなるため、子供が腕を動かせなくなったり、腕が痛くて泣いたりしているときは、肘内障が疑われます。
子どもが急に腕を引っ張られると、橈骨がこのバンド状の靭帯から抜けて亜脱臼を起こしてしまいます。
幼児の間は骨や関節の発達が未熟で、橈骨の引っかかり(橈骨頭)も小さいためバンド状の靭帯が抜けやすいのですが、骨や関節が発達する小学生以降には、小児肘内障はあまり見られません。
・手をつないで子供を持ち上げる
・手を急に引っ張る
・寝相の悪さで起こる
・怪我や外傷
【対処法】
・整復(関節の徒手療法)
・固定(ギブス装着)
なるべく早期の対応が良いです。放置したり、対処が悪いと
癖になり、何度も繰り返すようになります。
繰り返し行われる「投げる動作」「ラケットなどを振る」運動で
肘の靭帯や関節に変位が起こり、炎症などによって痛みが
強くなります。

主な原因として、過剰な投球数などの肘の酷使による疲労が考えられる。
野球における投球動作は、前腕と手部を後方に残しつつ、肩関節及び肘関節が先行し、肩甲下筋、大胸筋、広背筋、大円筋を収縮させながら、肩関節は90度外転位で回旋運動を行う。棘下筋及び小円筋は上腕骨頭を固定し、肩甲骨は胸郭に固定された状態となる。
このような投球動作において肘関節は極度に外反を強制され、同時に前腕屈筋群は強く収縮する。そのため上腕小頭と橈骨近位頭では圧縮ストレス、上腕骨内側上顆では伸縮ストレスが負荷となり、これが反復されるため特に筋腱起始部には微小断裂を生じる。修復過程での修復機転が継続投球によって阻害されることにより極度の痛みや機能障害を発生させる。
特に、カーブなどの腕を捻りながら投げる変化球は肘への負担が大きく、野球肘になりやすい。
成人期であれば通常は骨変化は見られないが、特に発育期では内側上顆核の変形・肥大・分離・骨端線の拡大などを生じることが多い
投球フォームに無理があることも考えられる。フォームの欠点は人それぞれであるが、多くの場合、投球のリリースの際に上体が開いている(正面を向いてしまっている)ことにより、肘が体から遠くを通り、肘にかかる負担を大きくしていることによる。
野球肘による損傷は3段階に分けられる。
- 軽度(1度、mild) – 痛みの発生から約2週間で腫脹や圧痛も軽微であり、前腕屈筋の抵抗下の自動的収縮(手関節の掌屈の動作)の際に疼痛の増強がみられるが、X線検査では変化が見られないものをいう。
- 中度(2度、moderate) – 腫脹や圧痛が顕著であり、他動的伸展(手関節の背屈の動作)や前腕屈筋の抵抗下の自動的収縮の際に疼痛の増強がみられ、X線検査でも変化が認められるものをいう。
- 重度(3度、severe) – 患部が腫大しており、顕著な圧痛と運動制限を訴えており、他動的伸展や前腕屈筋の抵抗下の自動的収縮が困難または不能なほどに疼痛があるものをいう。重度になるとX線検査の際に骨端軟骨層の拡大や関節遊離体(関節鼠)の存在など顕著な変化が認められる。
起こります。






します。 また関節や筋肉の細胞が生まれ変わる速度も速いため

■ 運動負荷 (過剰負荷・運動不足も問題)
■ 栄養バランス (偏食・ジャンクフード・甘味料など)
■ 睡眠時間 (夜更かしによる、成長ホルモン低下)
■ 姿勢 (日常のだらしない姿勢が骨格を歪める)
■ 心理ストレス (ストレスによる自律神経の不調)
■ 薄着 (血行不良による基礎代謝低下)
■ 環境 (環境ホルモンによる体内調整力低下)
■ 遺伝的要因 (先天的障害)
それを指導、矯正してくれる 専門家に相談することを勧めます!

子供の「身体構造」「運動プログラム」「成長痛」について
その豊富な経験を頼って北海道および道外からもご相談にこられます。
